top of page
■カテゴリ一覧
■月別アーカイブ
■タグで検索


「箸ピー」と「箸りんぴっく」の夢④
箸ピーの特徴は… 今まで足のゲームは世界公認となっているが、手のゲームはまだない。 手のゲーム「箸ピー」は 場所をまったくとらないので、いつでもどこでも練習や競技が出来る。 人間には手が2本あるので、右手・左手のそれぞれの能力を向上させることが出来る。ゲームの場合、右手だけ...
学会長
2020年8月21日
「箸ピー」と「箸りんぴっく」の夢③
「手だけ」の競技「足だけ」の競技は? ところで日本に昔からある手だけのスピード競技は何だろうか?それは「そろばん」や「かるたとり」である。これは公式な級や段の一里塚を設けることにより「達成の喜び」が味わえる仕組みが出来ている。そして公開競技でトップになった人が名人となる。...
学会長
2020年8月21日
「箸ピー」と「箸りんぴっく」の夢②
箸ピーは「目・脳・手」のチームワーク 箸ピーは箸でカラ付ピーナッツを1分間で何個移動できるかを競う競技。箸りんぴっくは箸を使ったゲームの総称。 箸ピーは日本人の大人で、今のところ通常は50~90だが、今までの最高は119個(女性)と110個(男性)だ。...
学会長
2020年8月21日
「箸ピー」と「箸りんぴっく」の夢①
箸ピーの誕生 国際箸学会は「箸文化を学び、新しい箸文化をつくり、箸を通じて世界中の人と共に喜ぶ」ことを目的とする会として2006年11月に発足した。 その時、世界中の人に箸に対して興味を持ってもらう新しいPR方法はないだろうか? と考えた。そして生まれたのが箸ピーだ。...
学会長
2020年8月21日
箸は世界の人と“共通の話題”がつくれる道具だ!!③
イヌイットの子供達も、さまざまな分野のプロフェッショナルも、「箸」は共通の話題になる!! 例えば先日、冒険家の大場満郎さんのグループの女性がイヌイット(エスキモー)の子供達に「箸ピー」をやってもらったところ、大変盛り上がったそうだ。...
学会長
2020年8月18日
箸は世界の人と“共通の話題”がつくれる道具だ!!②
「共通の話題」なら話がはずむ 10年前ぐらいのことだったろうか。勉強会仲間でマーケティングコンサルタントの大谷隆行さんが、明治生命のトップセールスマンだった坂本さんの講演を聞き、しきりに感心していた。 「共通の話題か!!」「共通の話題」「共通の話題」と何度も。...
学会長
2020年8月18日
箸は世界の人と“共通の話題”がつくれる道具だ!!①
いろいろな人に「下駄」の開発の話をしたが、何故か変人扱い…… 私はモノづくり歴40年。 単純だが機能面ですごいものに興味を持ってきた。 中でも40~50歳代のころは下駄だった。下駄は靴に比べ、左右が共通、大きさの分類もほとんど不要、ムレない、そしてすぐ履ける。草履やスリッパ...
学会長
2020年8月18日

はしがき
● 箸のシンプル性 箸は古事記に登場し神事にも使われてきた、にほんの最もシンプルな道具。場所をとらず、 収納、洗浄など、いちばん簡単!! ● 箸は嘴と同じ? 2本の棒だけで「点、線、面」の道具の機能あり、持ちかえないで「突き刺す、はさみ切る、持ちあげ移動する」等、片手だけで...
学会長
2020年8月18日
ブログ
bottom of page